2024/08/24/
7月17日(水)に第一回目のTAM会議を開催しました。
今年度1回目の会議は、今年度の事業スケジュールについてと、参加者の皆さんの今年度の予定、野望などを聞き、情報交換の場としました。
次回は9月17日(水)13:30〜 もうひとつの美術館またはオンライン
これは表現?をテーマに、皆さんの身の回りにある「面白い」と思う表現について話しをします。
紙をちぎっているだけだけに見えるけど、その行為がとてもアートだと思う。
自分の食べたお菓子の袋を丁寧にたたんで集め続けるのも表現じゃない?
なんて書いてあるかわからないけど、なんかいい!
そんな表現・作品をぜひお持ち寄りください。もちろん、自分の周りでは見つからない、という方もお気軽にご参加ください。
Viewing展に参加してみたいんだけど、どうかな…と思っている方、他の参加者と話をしたり聞いたりしてみる良い機会となりますので、奮ってご参加ください。
TAM会議への参加申し込みはフォーム(https://forms.gle/PMkHp8K4L7tZT4nY6)または、電話・FAX、メールで。
☆Viewing展2025 開催日程決定!
毎年多くの方にご参加いただいている参加型展覧会「Viewing展」の開催が決定しております。
今年度の開催期間は2025年2月1日(土)〜6日(木)、
会場は宇都宮市の【栃木県総合文化センター第4ギャラリー】です。
作品の募集は10月6日(日)、9日(水)〜11日(金)を予定しています。
募集の詳細はまた追ってお知らせいたします。
これで10回目となるViewing展。いったいどんな作品たちに会えるでしょうか。
ご参加お待ちしております。
2024/07/19/
「Takuma Exhibition 墨で描く 僕の好きな世界」
会 期|2024.7.20(土)-8.4(日)
時 間|12:00〜18:00(最終日は16:00まで)
休廊日|火曜日、水曜日
会 場|カクイチ実験室
宇都宮市二荒町2-1 カクイチビルディング2階
2024/06/28/
今年度も障害のある人の創作活動に関わる人、関わりたい人、興味のある人、作る人たちが集まり、大きく2つのテーマのもと話し合いをする<TAM会議>を開催します。
●「Viewing展」にむけて、企画・運営会議
2025年開催の「Viewing展2025」の開催を通して、作品を展示・発信するまでのプロセスや運営の仕方を学んでいきます。そして1月29日〜2月6日まで実践としての設営、会期中の受付監視、搬出なども行います。
●創作活動支援に関わる情報交換・交流
日々の活動の中で感じている疑問や課題、困っていることを共有し、様々な立場や経験から意見を交換します。他の施設や個人はどんな活動をしているのか、どのような工夫や考えを持って活動しているのか…いろいろな話をしてみてることで、自分たちの活動への参考にもつなげていきましょう。
試しに1度参加もOK!
ぜひご参加ください。
お申し込みは
・電話 080-3001-8088
・メール tam@nactv.ne.jp
・FAX 0287-92-8088
・googleフォーム https://forms.gle/D22b8fM1sLgcZYbf7
となんでも大丈夫ですので、一言とちぎアートサポートセンターTAMまでお知らせください。
2024/05/31/
「飯山太陽展」
会 期|2024.6.3(月)-6.18(火)
時 間|9:00〜18:00
休廊日|8日(土)・9日(日)・16日(日)
会 場|文星芸術大学 文星ギャラリー
宇都宮市上戸祭4-8-15
tel:028-625-6888
2024/04/12/
■Art to You!障がい者芸術世界展 IN SENDAI 2024
https://www.art2you.org/outlin2024entry
募集期間:4/15(月)-5/17(金)
応募方法:「作品の写真」での応募。郵送またはWebで応募ができます。
詳しい応募の条件や方法については、主催者にお問い合わせください。
問い合わせ先:公益社団法人 東北障がい者芸術支援機構
〒980-0803 仙台市青葉区国分町2丁目2番2号 東芝仙台ビル4F
Tel:022-266-8533 Fax:022-738-8215
mail:app@art2you.org
2024/03/31/
「かわいいアート展 和氣 光佑」
会 期|2024.4.6(土),7(日)
時 間|10:00〜16:00
会 場|市民ギャラリー(うつのみや参道スクエア内)
2024/03/30/
本年度より障害のある人と表現とそれを支える人の姿を記録する「TAMデジタルアーカイブ」が始まりました。
この動画シリーズは、<作家編>のご紹介です。
今回、取材させていただいたのは5名。第9回栃木県障害者芸術展「Viewing展2024@もうひとつの美術館」で、選考委員賞に選ばれた作家たちです。
創作に向かう様子や、本人や支援者のインタビューを通して、作家の姿を知っていただければ幸いです。
●菰田 高信 https://youtu.be/Q1ee_3RoIew
●斉藤 宏幸 https://youtu.be/im83_X_Pqbo
●地主 航太朗 https://youtu.be/0PLV0aqyEP8
●柴 典子 https://youtu.be/UkYdCC9FGgs
●照山 夏美 https://youtu.be/xiKahiMYKMc
とちぎアートサポートセンターTAM YouTubeチャンネル
https://youtube.com/@TAM-2017?si=EKw0T8KPc4XpNPwA
2024/03/29/
本年度より障害のある人と表現とそれを支える人の姿を記録する「TAMデジタルアーカイブ」が始まりました。
この動画シリーズは、<施設・支援者編><作家編>と2編で構成されます。
今回は、足利市で長く創作活動を行っている「ルンビニー園」を訪ね、アトリエの様子や支援を行う方にインタビューを行いました。
社会福祉法人善隣学園ルンビニー園では、1989年から元ルンビニー園職員で造形作家の篠崎孝司(しのざき たかつかさ)の支援で、本格的な創作活動が始まりました。以降30年以上、コンスタントに活動を続けています。
篠崎氏はどんなことを大切にして、何を感じ、考えてきたのか。ルンビニーの作家たちの姿や、篠崎氏へのインタビューを通して感じていただければ幸いです。
2024/03/18/
「むすび」
会 期|2024.3.20(水)-3.31(日)
時 間|11:00〜18:00(最終日は16:00まで)
休廊日|月・火曜日
会 場|artspace & cafe 栃木県足利市通2丁目2658
主催|社会福祉法人善隣学園ルンビニー園
協力|とちぎアートサポートセンターTAM、artspace&cafe
後援|群馬県、栃木県、群馬県障害者芸術文化活動支援センターこ・ふぁん、(株)下野新聞社、(株)上毛新聞社
問い合わせ|tel:0284-82-9172
HP:https://artspace-and-cafe-ashikaga.com/index.html
2024/01/24/
第9回栃木県障害者芸術展「Viewing展2024@もうひとつの美術館」を開催します。
会期:2024年1月27日(土)〜2月4日(日)
開館時間:午前10時〜午後4時(最終入館は午後3時30分まで)
※最終日は午後3時終了(最終入館午後2時30分)
会場:もうひとつの美術館(那珂川町小口1181-2)
入場料:無料