いい塩梅を探る見学会

2025/10/8/

創作活動に正解はないし、支援のありようも様々。
自分たちにとってどのような形でどのように活動していくのがいいのか、その方向性ややり方に頭を悩ませている方も多いのではないでしょうか。
実際に活動の現場に足を運び、支援者の話を聞き、話して、自分たちの創作活動にとってのいい「塩梅」を探っていきましょう。

今年は足利市の社会福祉法人善隣学園ルンビニー園と「路地まちアートランブル」を巡ります。
ルンビニー園で行なっているアート活動について見学し、話を伺い、情報交換をしていきます。
その後、足利市内各所で開催している「路地まちアートランブル」を巡ります。古民家や空き店舗等に展示されている美術作品を観ながら、創作の現場と展示の場が繋がっていることを体感します。

申し込みはフォーム(https://forms.gle/Xvc1c4P5hWgVb6E69)または電話(080-3001-8088)で。

⬛︎開催日
2025年11月4日(火)


⬛︎スケジュール
ルンビニー園に現地集合
10:00〜11:30 ・美術班 ・Dクラス(刺繍など)の見学
11:30〜12:00 見学先担当者と参加者の情報交換
移動(約20分)
12:30〜13:30 昼休憩
路地まちアートランブル見学
13:30〜15:30 古民家や空き店舗等に展示された美術作品をめぐる
現地解散

⬛︎定員
10名(昼食は各自負担)

⬛︎参加費
800円(鑑賞パスポート代)

⬛︎見学先の施設について
ルンビニー園(足利市樺崎町1706)
1977年より児童施設の学習の一環として創作活動が始まり、1989年より陶芸家で元職員の篠崎孝司(しのざき たかつかさ)氏の支援で本格化し、現在に至る。美術班アトリエ留美での活動は週2回。メンバーそれぞれが思い思いの美術作品を制作している。
施設紹介動画:https://youtu.be/HBpLlB-xTyg?si=d63iXzbxLiXyZB2k

路地まちアートランブル

歴史と文化の街・足利市で開催しているアート展。 足利市内に点在する古民家や空き店舗などに美術作品を展示して、参加者がまちを巡りながら、心も頭も揺さぶる出会いを楽しむまつり。
https://r.goope.jp/rojimachi-art/

25年度TAM会議開催のお知らせ

2025/08/14/

とちぎアートサポートセンターTAMでは、障害のある人の創作活動を支援している方、これから関わってみたい方、興味のある方々などが集まる「TAM会議」を開催しています。

Viewing展の企画・運営を通して、障害のある人の創作活動についてやどのように社会へと発信していくかを考えたり、参加者同士の意見交換を通して、表現や創作活動の在り方、普段の取り組みなどについても情報共有を行ったりします。参加方法は現地・オンラインから選べます。

創作活動に関心のある皆様のご参加をお待ちしております。

*会議は全5回。途中から参加も可。

  <開催日>    <時間>     <テーマ(予定)> 

①  9月17日(水)   13時30分〜15時30分 「展覧会って何するもの?」

② 11月19日(水) 13時30分〜15時30分 「作品をどう見せよう」

③ 12月17日(水) 13時30分〜15時30分 「レイアウトしてみる」

④   1月21日(水) 13時30分〜15時30分 「展覧会事前準備」

⑤   3月18日(水) 13時30分〜15時30分 「Viewing展の反省会」

<会場>もうひとつの美術館(那珂川町小口1181-1)

<申込・問い合わせ>
申し込みフォーム→https://forms.gle/L4ftheBgCHPkvqNs9


とちぎアートサポートセンターTAM[タム]
〒324-0618 栃木県那須郡那珂川町小口1181-2 もうひとつの美術館内
電話:080-3001-8088 FAX:0287-92-8088 メール:tam@nactv.ne.jp


いい塩梅を探る施設見学会<vol.2ひばり>

2024/10/13/

創作活動に正解はないし、支援のありようも様々。
自分たちにとってどのような形でどのように活動していくのがいいのか、その方向性ややり方に頭を悩ませている方も多いのではないでしょうか。
実際に活動の現場に足を運び、支援者の話を聞き、話して、自分たちの創作活動にとってのいい「塩梅」を探っていきましょう。

第2回目は宇都宮市の社会福祉法人晃丘会が運営する障害者支援施設ひばり(宇都宮市)に伺います。
ひばりの行なっているアート活動について見学し、話を伺い、情報交換をしていきます。
[①10/21(月)]と[②10/22(火)]からお選びいただけます。※定員になり次第締切

申し込みはフォーム(https://docs.google.com/…/1FAIpQLSdmK8r3…/viewform)または電話(080-3001-8088)で。

⬛︎開催日
①2024年10月21日(月)※満員御礼
②2024年10月22日(火)
どちらかからご都合の良い日をお選びください。

⬛︎スケジュール
14:00 活動の様子やアート保管場所、窯場の見学
15:00 情報共有
16:00 解散

⬛︎定員
各日4名

⬛︎参加費
無料

⬛︎見学先の施設について
障害者支援施設ひばり(宇都宮市竹下町435-159)
ひばりでは、毎日アート活動を提供しています。誰もが自由 に、アートにチャレンジすることができるような環境づくりを 行っています。それぞれが表現する“カタチ”を、アートとして 社会に発信していくことで作家利用者様の社会参加を目指して います 。

いい塩梅を探る施設見学

2024/08/29/

創作活動に正解はなく、支援のありようも様々。自分たちにとってどのような形でどのように活動していくのがいいのか、その方向性ややり方に頭を悩ませている方も多いのではないでしょうか。
実際に活動の現場に足を運び、支援者の話を聞き、話して、自分たちの創作活動にとってのいい「塩梅」を探る施設見学会を開催します。
障害のある方の創作活動支援に関わる方、ご興味のある方、ぜひご参加ください。

第1回目は大田原市の社会福祉法人エルム福祉会が運営する障がい児支援施設joy’s(ジョイズ)に伺います。

月一回の「アートくらぶ」に参加しながら、joy’sが行なっているアート活動について話を伺い、情報交換をしていきます。

開催日|2024年9月25日(水)

スケジュール|[①お昼からコース]と[②午後からコース]からお選びいただけます。
①お昼からコース
11:30 ヒカリノカフェ 蜂巣小珈琲店(大田原市蜂巣295)
   ランチをしながら情報交換。併設のギャラリーにて開催されている「joy’sと愉快な仲間たち」展鑑賞。
その後、joy’sへ移動(約15分)

②午後からコース
14:00 障がい児支援施設joy’s(大田原市中田原631-3)
    joy’sでのアート活動の取り組みについてなど情報共有。
    「アートくらぶ」に一緒に参加し、創作活動の時間を実際に体験してみましょう。
16:00頃 解散

定員|15名 ※定員になり次第締切
   汚れても良い格好でご参加ください。

参加費無料(ランチ代は別)

お申し込みはフォームまたは、電話・メールでお申し込みください。

フォーム|https://forms.gle/DyyJM3arrtVmejZB8

■障がい児支援施設joy’sについて
joy’s(ジョイズ)では、主に放課後において障がいや発達に特性のあるお子さんの支援を行っています。ご自宅に帰って「楽しかった!」と言ってもらえるような喜び(joy)をたくさん感じてもらいながら、遊びや体験(アート活動等)・対人関係や学習の支援を通して「社会で自分らしく生きる力(※)」を育むサポートをしています。(※自分の気持ちを表現する事、自分で決めること、人とうまくつきあうこと等)

2024年度TAM会議のお知らせ

2024/06/28/

今年度も障害のある人の創作活動に関わる人、関わりたい人、興味のある人、作る人たちが集まり、大きく2つのテーマのもと話し合いをする<TAM会議>を開催します。

●「Viewing展」にむけて、企画・運営会議
 2025年開催の「Viewing展2025」の開催を通して、作品を展示・発信するまでのプロセスや運営の仕方を学んでいきます。そして1月29日〜2月6日まで実践としての設営、会期中の受付監視、搬出なども行います。

●創作活動支援に関わる情報交換・交流
日々の活動の中で感じている疑問や課題、困っていることを共有し、様々な立場や経験から意見を交換します。他の施設や個人はどんな活動をしているのか、どのような工夫や考えを持って活動しているのか…いろいろな話をしてみてることで、自分たちの活動への参考にもつなげていきましょう。

試しに1度参加もOK!
ぜひご参加ください。
お申し込みは
・電話 080-3001-8088
・メール tam@nactv.ne.jp
・FAX 0287-92-8088
・googleフォーム https://forms.gle/D22b8fM1sLgcZYbf7
となんでも大丈夫ですので、一言とちぎアートサポートセンターTAMまでお知らせください。

研修会②創作活動に関する権利(著作権)について学ぼう

2023/11/21/

 創作活動に関わる中で出てくる「著作権」を始めとする権利に関する疑問や問題。
「著作権」とはいったいどんな権利で、何に気をつけるべきか、作品を扱う際に作家とどのような契約を結べばいいのか、そして、創作活動をする人たちにとってどのような意味があるのか。
弁護士・関哉直人氏の話を通して学び、考えていきます。

 講師:関哉 直人(せきや なおと) 弁護士|関哉法律事務所
 定員:40名
 会場:とちぎボランティアNPOセンター「ぽ・ぽ・ら」
    宇都宮市昭和2-2-7

申し込みは、こちらから

研修会①「撮影ワークショップ」のお知らせ

2023/10/5/

2023年10月11日(水)13:30〜15:30
「撮影ワークショップ」

参加ご希望の方は電話、メール、FAX、またはフォームよりお申し込みください。

【研修】著作権講話開催のお知らせ

2022/12/4/

障害のある人の創作活動に関わる方々に向けた人材育成研修会を開催します。

<著作権に関する講話>
創作活動に関わる中で出てくる「著作権」に関する疑問や問題。「著作権」とはいったいどんな権利で、どのような点に気をつけるべきか、そして、創作活動をする人たちにとってどのような意味があるのか。弁護士・関哉直人氏の話を通して学び、考えていきます。

開催日時|2022年12月15日(木)13:30〜15:30
講師|関哉 直人(弁護士) 
定員|30名 および オンライン
会場|とちぎNPOボランティアセンターぽ・ぽ・ら

申し込みはグーグルフォーム (https://forms.gle/MmT7ihZqdXjRUQP49)またはチラシをダウンロードしていただき、参加にチェックをつけてFAX (0287-92-8088)をお送りください。

【研修】額装ワークショップ開催のお知らせ

2022/11/8/

 障害のある人の創作活動に関わる方々に向けた人材育成研修会を開催します。

<額装ワークショップ>
作品をどのように額に入れたらいいの? 
額装で見え方は変わるの?
額に入れる以外にはどんな飾り方があるの?
作品をより魅力的に見せるための方法を実際に手を動かして考え、体験してみましょう。

開催日時|2022年11月22日(火)13:30〜15:30
講師|有坂 隆二(アーティスト) 
定員|12名
会場|もうひとつの美術館
持ち物|額装してみたい または 額装に悩んでいる作品

申し込みはグーグルフォーム (https://forms.gle/MmT7ihZqdXjRUQP49)またはチラシをダウンロードしていただき、参加にチェックをつけてFAX (0287-92-8088)をお送りください。

12月15日(木)に開催の著作権に関する講話の申し込みも同時にできます。
合わせてぜひご参加ください。

12月の講習会のお知らせ

2021/12/10/

2021年12月16日(木)13:30〜15:30
「著作権に関する講話」を開催いたします。
創作活動を行ったり、作品を扱っていく中で出てくる「著作権」に関する疑問や問題。「著作権」とはいったいどんな権利で、どのように守っていけばよいのか。弁護士・関哉氏の講話を通して考えていきます。
会場はとちぎボランティアNPOセンターぽ・ぽ・ら(宇都宮市昭和2-2-7)
お申し込みはとちぎアートサポートセンターTAM(tam@nactv.ne.jp)まで

この講習会は、オンラインでも参加いただけます。オンラインでの参加をご希望の方は申し込みの際にお申し付けください。
会場にて参加される際には、マスクの着用、手指の消毒等にご協力ください。

その他の講習会・会議の予定はこちら

■著作権に関する講話
日にち:2021年12月16日(木)
時 間:13時30分〜15時30分
定 員:30名
講 師:関哉 直人(弁護士)
場 所:とちぎボランティアNPOセンターぽ・ぽ・ら

Top