2018/11/13
“つくる”を支える人材育成研修会、第1回目の「研修」を11月7日(水)に行いました。
まずは講師の有坂隆二さんに、額装にはどのようなものがあるのか、実際に額装されたものを見ながら、説明を受けました。その後、参加者の皆様にご持参いただいた作品を実際に額装してみました。






黒、乳白色、オーク、透明(アクリル板)と額縁の色も形も幅も違うものの中から選び、それぞれ額装してみました。
額装1つで、作品の見え方が変わり、また、同じ作品でも並べ方によって見え方が変わってくるということも、実際にやってみてわかってきました。
最後に額装してみた作品を実際にギャラリースペースに展示してみました。


次回の研修会は12月5日(水)13:30から宇都宮市にある「とちぎボランティアNPOセンターぽ・ぽ・ら」にて開催いたします。弁護士の関哉直人氏をお呼びして「著作権に関する講話」を行います。作品を扱っていく中でとても大切な著作権について学んでいきましょう。
お席にまだ余裕がございますので、ぜひご予約の上ご参加ください。(ご予約はとちぎアートサポートセンターTAMまで)
また、同日11時からは「TAM会議」が開催されます。普段の悩みや疑問、情報をみんなで共有し、話し合っていく場です。また、来年1月開催の展覧会に関する話し合いをする場ともなっています。他の施設・個人・団体などとの交流の場にもなりますので、お時間ある方はぜひともご参加ください。
2018/11/8
2018年11月16日(金)から20日(火)まで
「すぎの芽学園・デイセンターすぎの芽絵画展」が宇都宮市で開催されます。
=========================================================
すぎの芽学園・デイセンターすぎの芽では利用者の方々が20年以上にわたり、
洋画家の宮坂健先生の絵画の指導を受けながら、作品の制作を行ってきました。
絵を描くことは、利用者の方一人一人の思いを楽しみながら表現する機会であり、
現在においても他には代えがたい重要な活動であると考えております。
なお、描きためた絵については、ぜひ広く市民の方々にも観ていただきたいとの
思いから、3年に1度絵画展を開催いたしております。障がいを持つ方々への
理解につながればと考えております。
==========================================================
開催期間:2018年11月16日(金)−20日(火) 午前10時〜午後6時(最終日は午後3時まで)
開催場所:トヨタウッドユーホームすまいるプラザ内ギャラリー(宇都宮市竹林町1063-3)
主 催:社会福祉法人すぎの芽会 障害者支援施設 すぎの芽学園・障害福祉サービス事業所 デイセンターすぎの芽
この展覧会に関する詳しいお問い合わせは
デイセンターすぎの芽(TEL:028-667-8093)までお願いいたします。

2018/10/28
2018年11月3日(土)〜25日(日)に
栃木県那須地域を舞台とした「つながるひろがるアート展NASU」が開催されます。
(主催:つながるひろがるアート展 NASU実行委員会)
==============================
つながるひろがるアート展は、障がいを持つ作家たちに、
企業や個人がサポーターとなって開催されます。
会場は那須地域の様々な場所。この地域全体が人にやさしい、
自然にやさしい町になることを目指す展覧会です。
[チラシより]
==============================
営業時間と定休日は各展示会場に準じているとのことですので、
巡る前に一度ご確認いただくとよいと思います。
詳しい内容は
「つながるひろがるアート展NASU」WEBサイトをご確認ください。
このアート展に関するお問い合わせは、主催者までお願いいたします。

2018/09/21
「とちぎアートサポートセンターTAM[タム]」では、今年度も障害のある人の「つくる」を支える人たちのための人材育成研修会を開催いたします。
ワークショップと講話からなる【研修】とネットワーク作りと展覧会の開催を目的とした【TAM会議】を行います。障害のある人の創作活動・表現行為に関する理解を深め、発信の仕方や権利保護について学んでいきます。
障害のある人たちの創作活動を支援している人も、これから始めようかと考えている人も、興味があるという人もどうぞ奮ってご参加ください。(参加料は無料です)
【研修会】
○額装に関するワークショップ
日時:11月7日(水)13:30-15:30
講師:有坂 隆二(アーティスト)
場所:もうひとつの美術館ワークショップ室
定員:20名
○著作権に関する講話
日時:12月5日(水)13:30-15:30
講師:関哉 直人(弁護士)
場所:とちぎボランティア NPOセンターぽ・ぽ・ら(宇都宮市)
定員:50名
【TAM会議】
障害のある人の「つくる」を支える人たちの情報交換の場として、また2019年1月7日〜11日に栃木県庁15階の展望ロビーにて開催される展覧会へ向けた話し合いをする場です。
第1回:10月3日(水)13:30-15:30 場所:もうひとつの美術館(那珂川町)
第2回:11月7日(水)11:00-12:30 場所:もうひとつの美術館( 〃 )
第3回:12月5日(水)11:00-12:30 場所:とちぎボランティア NPOセンターぽ・ぽ・ら(宇都宮市)
各研修の詳細は添付の研修会募集チラシをご参照ください。
各研修・会議ごとにお申し込みいただけます。お申し込みは各開催日の3日前までに申込用紙に必要事項をご記入いただきFAXまたはメールで「とちぎアートサポートセンターTAM」までお送りください。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。
※訂正:チラシ裏面の人材育成研修会申込書面の「研修」と「TAM会議」の開催日の一部が間違えた表記となっておりましたので、10月1日修正いたしました。
-724x1024.jpg)

TAM事業チラシ(10.1修正)
▼昨年の様子



“やってみよう ワークショップ+額装”

“学ぼう2 障害のある人の人権を守ろう”

「TAM|タム|展」展示風景

「TAM|タム|展」展示風景

「TAM|タム|展」展示風景
2018/09/9
那須塩原市にある「ギャラリーバーン」で「清野ミナ作品展」が開催されています(9/1-9/24)。
4年ぶりの個展となるこの展覧会では、小物から絵画まで様々なアート作品を展示されています。



ギャラリーバーン
栃木県那須塩原市小結88-197
営業時間:11時〜17時
定休日:火曜日(祝日営業)
http://www.barn.jp/
2018/08/10
「広島市ピースアートプログラム アート・ルネッサンス2019」開催のお知らせが届いています。
応募締め切りは2018年10月13日17時必着。
詳しくは以下のWEBサイトをご参照ください。
https://www.hullpong.jp/blank-12
*募集要項をよく読み、応募対象、作品サイズ、応募方法、注意事項などしっかり確認の上ご応募ください。
*応募する際には、書類等の提出物に不備がないかよく確認してから送るようにしましょう。
*お問い合わせは主催者に直接お願いいたします。
2018/08/9
広島県のI’d like. JAPANより「2018 yearn for yarn」デザイン募集の案内が来ています。
応募締め切りは2018年10月31日です。
詳しくはWEBサイトをご参照ください。
https://idlike.jp/deed/673
*募集要項をよく読み、内容、応募方法、著作権の扱いについて、などしっかり確かめた上でご応募ください。
*応募する際には、書類等の提出物に不備がないかよく確認してから送りましょう。
*募集に関するお問い合わせは主催者(I’d like.JAPAN)へ直接お願いいたします。
2018/08/9
NPO法人エイブル・アート・ジャパンから「エイブル・アート・アワード2018」の募集があります。
募集部門は2つ。
1.画材支援の部
2.小さなアトリエ支援の部
募集の締め切りは2018年9月30日(日)必着となっています。
詳しいことはエイブル・アート・ジャパンのWEBサイトをご参照ください。
応募用紙のダウンロードもできます。
http://www.ableart.org/
*必ず応募要項をよく読み、募集の趣旨、応募方法、条件、注意事項などをしっかり確認してから応募してください。
*応募する際には、書類等の提出物に不備はないかよく確認してから送るようにしましょう。
*応募に関してのお問い合わせは主催者(NPO法人エイブル・アート・ジャパン)へ直接お願いいたします。
2018/08/9
日本財団 DIVERSITY IN THE ARTSより公募展作品募集の案内がありました。
応募締め切りは2018年9月25日(火)です。
すでに応募は開始されています。
詳しくは日本財団 DIVERSITY IN THE ARTSのWEBサイトをご参照ください。
https://www.diversity-in-the-arts.jp/news/8611
↑こちらから募集要項・応募用紙がダウンロードできるようです。
*必ず募集要項をよく読み、内容、規格、条件、作品の取り扱いについて、などをしっかり確認の上応募してください。
*応募する際には、書類などの提出物に不備はないかよく確認してから送るようにしましょう。
*応募に関しての問い合わせは主催者(日本財団 DIVERSITY IN THE ARTS)に直接お願いいたします。
2018/04/14
昨年より活動をしてまいりました「平成29年度障害者芸術文化活動普及支援事業」が終了いたしました。
ご参加、ご協力いただきました皆様、本当にありがとうございました。
全5回の人材育成研修会、参加型展覧会、調査・発掘事業と行ってまいりました昨年度、その報告を書面をもってさせていただきます。
お時間がございましたらご一読いただければ幸いです。
H29事業実施結果報告書【PDF】 TAM報告スライド【PDF】
今後とも「とちぎアートサポートセンターTAM」をよろしくお願いいたします。